イタリア紀行(拡大したい時、また戻る時は画像をクリックしてください) | ||
カプリ島でリゾート気分 2016/4.11 | ||
さて本日はカプリ島への船旅。今回のイタリア旅行でベニスに 続いて見ておきたかった観光地となります。観光パンフレットに 掲載の「青の洞窟」マリンブルーを是非見ておかねばなりません。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
青の洞窟を見るには天候次第・運次第だそうです。ナポリ港に 到着した時にはドンヨリした雲が漂い、マリンブルーに出会うには 微妙な天気となっています。ナポリ港から高速艇で約45分、観光客 で満杯状態でしたが、その内に青空が広がり快適な船旅。カプリ島の マリーナ・グランデ港に接岸、これぞ陽気な地中海の色でしょうか。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ青の洞窟に侵入となるのですが波の大きさから危うく 中止になる所でした。中型の船で洞窟の前まで来て、手漕ぎ ボートに乗り換えるのですが、そのボートが天候の回復を見て 後から連なってやってくる状態。それが何とか間に合い3・4人づつ 分乗して洞窟に入って行きます。我ら乗客は船底に座り込み足を 延ばして頭を低くするように乗り込むのですが、狭い進入口が ギリギリの大きさで、船頭さんも座っているだけでは通り抜けられ ない高さ。天井にロープが張られ、船頭さんがグイッと手繰り寄せ ながら体を後ろに倒し込むのです。船頭さんの背中が突然迫って きたのにはビックリ、一気に暗闇の洞窟の中に突入です。海面だけ が青く光って、これぞ幻想の世界。ところがカメラの設定が間違って いたようで上手く写せない....本人焦る焦る。設定を変えるにも 暗過ぎてどうにもならず、諦めて目に焼き付けておこうと思い直し ます。ちなみにこの写真は嫁さんのコンパクトカメラによるものです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
無事に洞窟訪問を終えて昼食となります。海岸沿いのレストラン、 リゾート気分を満喫するために我が夫婦と今回の旅で知り合った ワイン仲間のT氏は屋根のないテラス席をお願いしました。念願の マリンブルーと対面しての達成感からワインが実に美味いのです。 そしてステーキ状のチーズが肉のような歯応えで初めての感触。 これほどワインに合う食材はないのかも知れません。続いて出て きたのがリゾット。なるほど西洋粥というべきものか、トマト味ながら もう少し刺激的な味が欲しくなります。しかし海辺のテラスでチーズに ワイン、これは記憶に残ります。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1時間のフリータイムとなるのですが、陽光溢れるカプリ島。 ワインの酔いも手伝い、夫婦は次々とお買い物に励みます。 中でも高価なお買い物はカプリウォッチ。この島でしか売って いないという高級時計なのですが、中身はシチズン製で間違い ないのだそうな。あまり興味はないのですが嫁さんが買おうと いうもので、それぞれに買ってしまいました。確かにデザインは 素晴らしいのですが私には分厚く重過ぎるようです。それに お土産としては高過ぎたようで約4万円也。免税で税金が戻って 来るはずが、未だに振り込まれず....さてどうしたものか? |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
再びツアーメンバーは集合して、この高速艇に乗り込みカプリ島を 後にします。長かったイタリアの旅、雨にこそ降られなかったものの ついに快晴と思える天気、それがカプリ島だったのは幸いでした。 洞窟訪問が中止になった時は近くの山に登るそうですが、雨の カプリ島では絶対に絵にならないでしょうね。 高速艇がソレント港に着岸です。見上げるような断崖、さて階段を 登らねばならぬかと覚悟したのですが、マイクロバスが待ち 受けていました。さすがにこちらは観光先進国なのです。 |
||
青の洞窟、恐ろしく小さな穴を抜けて入っていくのですね。洞窟の 中は真っ暗ですが、小さな入り口から差し込む光が白砂の浅瀬を 照らし出し、その反射光が海水を青く見せているのでしょう。 美術館で絵や彫刻を見るのは意義深いものですが、私にとっては 自然そして歴史ある街並みを見るのが旅の目的。それがまたひとつ 叶えられ、カプリ島訪問は貴重な体験となりました。 |
||
NEXT BACK TOP 銀塩写真館TOPへ |