イタリア紀行(拡大したい時、また戻る時は画像をクリックしてください) | ||
オストゥーニから世界遺産マテーラ 2016/4.10 | ||
アルベロベッロも世界遺産に登録されていますので、夜中の散策 だけでは勿体ない。そこで早朝散歩とばかりに早くから起き出して 歩き始めます。どうも夜中に雨が降ったようでシットリ感満点。 ところがドンヨリした怪しい雲行きで、まあ雨に降られないだけ 良しとしましょう。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
山手の教会横が展望台のように開けています。そこでいつもの パノラマ撮影となるのですが、白壁と黒い石の屋根の統一感が 世界遺産に選ばれる要因でしょう。しかしこの通りの曇り空。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
先の展望台周辺も住宅街になっているのですが、その全てが 白い壁の家になっていまして、少しづつは形状が違うながらも 見事なくらい統一されています。建築資材の種類が限られる からなのでしょうが、その昔の日本も木と瓦だけだったのですね。 早朝の住宅街で街並みスナップを試みます。壁に埋め込まれた マリア像、そして人懐こい猫に遭遇。ところが白壁と如何に絡ます かと思案している内に逃げてしまいました、残念。街の中心に 大きな広場があるのですが、カラフルな人々が集まっています。 本日は日曜日、サイクリング大会の開催日となっています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
次の観光地目指して出発、街の外れにトゥルッリ。今やオリーブ 畑の管理小屋になっているのでしょうか、ポツンと建っています。 もしかして最古のトゥルッリ?童話的な雰囲気で小人が出てきそう ですね。一般道をノンビリ走っていると小さな渋滞、なるほど サイクリング大会のコースとなっています。時々見かけるのが アーモンドの畑ですが、綺麗に咲き揃っているもののイタリアでは 花見の習慣がないようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
行程表に白亜の街オストゥーニとあるのですが、ガイド本には 掲載されていませんでした。高速道路から見掛けた丘の上の 小都市と同じようなものでしょうか。白亜と言うほど白くないながら 石造りの建物が寄り添っています。その中心部に広場があり モザイクタイルの装飾が綺麗。その傍らのカフェテラスで休憩、 カプチーノを注文するのですが、その目的はトイレの利用なのです。 イタリアではトイレを借りるのには必ずチップが必要、0.5ユーロくらい ですが、コインを持っておかねばなりません。ところがカフェでは 注文さえすればトイレ使い放題、しかし旅をするには下半身制御の 訓練をしておくべきでしょうね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
こちらはイタリアで最初に世界遺産に登録された地だそうな。 他の観光地が申請の準備が出来ていなかったからだそうですが それにしてもこのゴチャゴチャ感が素晴らしいのです。あそこに 行くにはどうやって行くのかと、悩むほどの複雑な絡み具合。 私の大好きな風景となっています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
先の風景を見下ろす建物がレストランになっています。こちらも ツアー客を受け付けているようで、この混み具合。ワイワイガヤガヤ とその煩いこと。しかし洞穴のような中での食事は印象に残ります。 給仕の皆さんの立ち振る舞いが洗練されて、それを眺めるだけ でも値打ちがあるのですが、肝心の料理の印象が丸でなし。 フランス料理ほどには洗練されていないのは確かです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
広場にポッカリ穴が開いていて、そこを階段で下って横穴を 抜けると、先のパノラマの風景に出会うのです。岩盤を掘り 下げたり、積み上げたりで立体的な構造になっているのですが 相当に長い年月を経て、現在に至っているのが良く分かります。 公開している洞窟住居を覗くことが出来るのですが、そんなに 広くもない洞窟にカマド・ベッド、おまけに動物までも飼育して いたのだそうな。縄文時代の生活を見るようですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
山肌に洞窟住居が点在しています。その住居をサッシと呼ぶそう ですが、穴倉では快適というには程遠い生活のようで、普通の 石積みの建物に移り住んだようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
迷路のような小道を行く夫婦。さすがにガイドさんも小道までは 案内してくれなかったのですが、無理からに入り込んで思いっ切り 迷うのも面白そうです。石積み文化の地では次々と増築出来るので 迷路となるのですが、モロッコでのフェズの迷宮を思い出しました。 広い通りで子犬、そして少女に遭遇。歩いている現地の人が少なく すかさずシャッターです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
本日の宿泊地のナポリに向けてバスは走り出します。その距離 266kmだそうですが、想像以上の雄大な風景に驚かされました。 第二次世界大戦では連合軍がイタリア軍と戦いながら北上して いったのですね。そんな事を思いながらドンヨリとした雲行きの中 風景を眺めていると感慨深いものがあります。ナポリ到着目前に 夕日に出会いました。遥か彼方のイタリアの地で夕日を追って シャッターを切り続けたのは記憶に残ります。 |
||
ツアー行程表に「世界遺産ナポリ歴史地区車窓観光をお楽しみ ください」とあるものの、写真が残っていませんでした。というのも 街の灯りが少なく暗すぎたようで、動くバスからの撮影は不可能 だったのです。そこで夕食の写真を掲載しようとしたものの、本日も 充実過ぎる観光をしたようで長くなりましたので省略です。ちなみに 本日の夕食はトマトシチューにサーモンのソティ、そしてチョコレート ケーキでした。 |
||
NEXT BACK TOP 銀塩写真館TOPへ |