イタリア紀行(拡大したい時、また戻る時は画像をクリックしてください) | ||
ミラノ市内観光からパドヴァへ 2016/4.05 | ||
午後3時過ぎにようやくミラノ到着。待ち時間を合わせると完全に 24時間を超える行程でヨーロッパの大地を踏むことが出来ました。 入国検査場の手前で添乗員さんの旗の元に集合となるのですが、 ナンと今回のツアー人数は総勢37人。自分達のことは棚に上げて、 世の中には好奇心旺盛そして暇な人が多いことを実感です。 問題なく入国審査を終え、待ち構えるガイドさんに誘われバスに 乗り込みます。高速道路のような片側2車線の広い道を抜け バスはミラノの中心街に入って行きます。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ミラノの街、大きなビルはないものの如何にも歴史のありそうな 石造建築が立ち並んでいます。何処の地も車が溢れていると 感心しながらも、こちらには路面電車がこのように多数走って いまして、これまた歴史のありそうな電車で懸命に写しています。 そして路肩にビッシリ駐車している風景、ヨーロッパには駐車場の 概念がないのでしょうか。そしてまた街路樹さえにも歴史を感じて しまいます。大きな塔がスフォルツェスコ城、案内さえも無かった のですが恐らく間違いないでしょう。車窓より.... |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
バスから降ろされた所がスカラ広場。ロータリー中央にレオナルド ダ・ビンチ像があり、その正面がオペラの殿堂スカラ座となります。 そのまま進むとガッレリア、アーチ形ガラス天井アーケード。規模の 大きな商店街のようなものですが、テナントで入っているのは有名 ブランドの店ばかり。見どころは中央十字路の頭上にあるフレスコ画 床の精緻なモザイク模様となっています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
中央のアーチのある建物が先のガッレリア。こちらの広場で 30分ほどの自由時間となったのですが、何もすることなし。 そこでこの広い広場をパノラマ撮影です。右端に建つのが ドゥオーモ(教会)ですが一応ゴチックの先端まで写り込み ホッとしている次第。こちらの教会は14世紀後半に着工、 正面の完成は19世紀初めナポレオンによるものだそうな。 精緻な装飾に覆われ由緒のある教会なのです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ガッレリアのモザイク模様の上でポーズを取っている女性。そして むしろ可愛いとさえ思える帽子を被った警備兵となっています。 そして広場の石段に座り込む仲良しの二人を背後よりパチリ! |
||
![]() |
||
レストラン![]() |
![]() |
![]() |
スカラ広場に戻りバスに乗り込みます。本日のお泊りはパドヴァ。 明日のヴェネツィア観光に備えて、その近くに宿泊するのですが パドヴァまでの距離が290kmもあり、着いた時には完全に夜になって いました。レストランに向かうには少し歩くのですが、落ち着いた 街それも夜の雰囲気が好印象。何も言わぬショーウインドウの 彼女を激写です。そして通りとバスの窓に写り込んだ照明が賑やか でしたので掲載しておきます。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
イタリア到着初めてのレストランとなります。野菜スープに魚のソテー。 これにデザートの小さなケーキが付くのですが、是非注文したいのが ワイン。グラスワインにハーフボトルそしてボトルから選べるのですが 目の前にボトルが一本立っています。夫婦で一本は飲み過ぎと思われ るでしょうが助っ人がいるのです。関西空港のH交通社のカウンターで 我が夫婦の後ろに並んだT氏、ツアーひとり参加の方ですが、タバコと アルコールそして旅に対する考え方が全く同じ。私も一人参加の旅を 繰り返していましたので独り身の気持ちが良く分かるのです。少しでも 賑やかな旅にしようと行動を共にする事が多くなりそうですが、そこで 大瓶のワイン注文となるのです。一本二千円前後で決して安くないの ですが、3人で割れば許せる値段でしょうか。料理自体はフランス料理に 比べて家庭料理かと思えるほど素朴な味。しかしこれがまたワインに 合うのは確かです。普段ワインは飲まないのですが、イタリアに来た からにはワイン好きになって帰りましょう。 |
||
さすがにイタリアの女性は美人、いきなりのシャッターで驚いていた ようですが、お陰で料理と共に記念の写真となりました。ローマ帝国の 末裔、皆さん彫りが深く男女ともに美形の方が多いのです。対岸の チュニジアでもローマ帝国に侵略されてイタリア同様に彫りの深い人々 が多かったのが思い出されます。しかし東南アジアと違い、人物撮影に 少々遠慮があるのは間違いなし。 |
||
NEXT BACK TOP 銀塩写真館TOPへ |