ドバイ・モロッコ紀行 (拡大したい時、また戻る時は画像をクリックしてください) | ||
トドラ渓谷めざして 2013/3.04 | ||
バスに乗り込んだ途端、雨が降り始めました。それも 本降り状態。砂漠にも雨が降るんだ~と妙に感心し ながらも、やはり気持ちが暗くなってきます。最近 旅に出ると雨に降られる事が多くなってきました。 どうやら神に見放されたか?まあこんなに多く旅に 出ていると雨に降られる確率も多くなるというもの。 ここは諦めて雨を楽しみましょう.... |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
突然の雨にラクダの集団も右往左往。アスファルト舗装が 一応整備されているものの、排水路のようなものは一切なし。 普段流れていない川が溢れて、通行止めの箇所が出現です。 バスは風光明媚?なトドラ渓谷を目指しているのですが、何とか 行き着こうと大型バスが細い道を迂回しながら進むものの ついに断念となりました。添乗員さんが恐縮することシキリ。 私としては元々風景を目指していないもので、喜んで雨に 戸惑う人を写し続けています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
よほど家路を急いでいるのか、女性が川を渡り始めています。 この通りの濁流、元々川ではないところところですから深さは ないようです。そして下校中の子供達、代わり映えしない写真 ですが、こんな雨の風景が見られたということで.... |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
トドラ渓谷への道は通行止めとなり、予定を変更して早めの 昼食になりました。予定していたレストランと同じ系列だとかで 荒野の中にしては意外と豪華なレストランに到着です。しかし 出される食事内容はこの通り、丸いパンにタジン鍋で日本の ように変化のある食事は期待してはなりません。小麦の香りを 楽しみ、野菜タップリのオリーブ煮。これはまさに健康食でしょうか。 ちなみにパンは注文すれば次々と追加してくれまして、文句を 言いながらも結構食べていましたね。トドラ渓谷に行き着け なかったお詫びとして添乗員さんからドリンクサービス、私は もちろん迷わずビールです。鍋の向こうに見えるのがこちらの ビール。手りゅう弾かと思えるような寸足らずの小瓶です。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが有名な?カスバ街道。荒野に一本道が通っている だけなのですが、道沿いにラクダの隊商の休息地としての カスバが数キロ置きに建っているのです。この頃にはバスに 早めに乗り込み、絶好の位置を占め運転手さんの後ろから 珍しい風景を探してカメラを構えています。オヤ荷台にフードを 被った青年がこちらを見つめています。そして建物の壁に絵を 描いていましたので すかさずシャッターです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ガイドさんの知り合いだとかのホテルを訪問です。カスバを ホテルに改造したものですが、これがまた本当に土造り。 このような雨が降ると、藁を練り込んだ土が溶け出していく のですね。修復するのも簡単なのかも知れませんが、もしも 洪水に出会うと直ぐに廃墟になってしまうのでしょうね。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ホテルの経営者とその子供達に迎えられます。素朴な子供の 歓迎に喜び、いつものドアップ撮影です。そして食堂での ミントティの接待。かなり暗いので内蔵ストロボと使ってみると ヤカンから注がれるお茶が面白く写り込んでいました。記憶に 残る出会いでしたが、肝心のミントティ....こんなものか? どうも白湯にミントの葉を浮かべただけのようでお茶の味が薄い。 砂漠に雨、これもまた面白い体験だったのかも知れませんね。 トドラ渓谷に行けなかったのは残念ですが、通行止めに戸惑う 人々を見ることのほうか嬉しい出来事でした。これは完全に痩せ 我慢なのですが、立ち往生して予定のホテルに到達できない事の 方が問題なのですね。ついに今宵の宿、ワルザザートのホテルに 到着。モロッコで利用のホテルはいずれも水準が高そうです。 |
||
NEXT ドバイ・モロッコTOPへ |