デジタル一眼レフが欲しい欲しいと頻繁に書いているのですが
何の弾みか、銀塩カメラをまたまたゲットです。
出会いが近所の河川敷フリーマーケット。
最近資金不足も定着して、おまけに興味の対象が絞られて
フリーマーケットで覗くのはCDもしくはカメラに限られます。
これまたフリーマーケット大好き人間の我が嫁さんと
開場時間前から満を持したように御出陣です。
我ながらの銀塩カメラフリーク。どうも嗅ぎつける才能があるようです。
店開きしたばかりの所に出くわし、そこに怪しい光を放つダンボール箱発見。
ゴチャゴチャに詰め込まれた中に各種のカメラがあるではないですか。
私、店主に成り代わり取り出して中身を並べはじめます。
チャチな三脚、プラスチックカメラに混じってオリンパスOM-2そして
ミノルタSRTが目を惹きます。
実は私の銀塩カメラとの出会いは中学生の頃に買ってもらった
オリンパスペンD2。ハーフカメラでシャッター押し放題。
アノ頃はモノクロからカラーへの移行期でした。
フジカラーは緑っぽく、サクラカラーは赤っぽく出来上がりましたね。
今や笑い話になりそうですが三十数年前の話ですからアシカラズ。
このペンD2はトウの昔に紛失してしまったのですが
先日亡くなった佐立さんから生前にオリンパスペンEE−3
そしてミノルタSRT、ミノルタXDそれもワインダー付きを
譲られておりました。
自分が収集に興味があるという事は日頃から
周りの人に言っておかなければなりませんね。
おかげでこのページに書いている以上にコレクションが
充実してきているのです。
という訳でミノルタSRTは所持しておりますので
今回のフリーマーケットでの注目はもちろんOM-2。
皮ケースを開けてみると本当に綺麗。新品同様か?
もちろんレンズにカビ生えなし。みるみる所有欲が沸いてきます。
出品者に値段を聞いてみるとモシャモシャして金額を提示しないのですね。
「カメラに詳しくないので....」売る気が感じられません。
私同様の中年オヤジが集まって来ましたので
まあ、コチトラ腐るほどカメラを持っているとばかりに
その場を立ち去りました。
衣類もフィギアもまったく興味なし。
グルグルッと(文字通り二周)会場を周った挙句
出口で嫁さんが出てくるのを待つのですが
これがまた出てこない....
待ちくたびれて、もう一度クダンの出品者の所で引っ掛かります。
OM-2依然健在。ついに私の方から値段を提示です。
指を広げて五千円と提示。この値段なら絶対お買い得。
店主曰く、判らないながらレンズがf1.4だからと
千円アップの申し出。結構知ってるくせに....
こちら喜んでホイホイと六千円を出してしまいました。
女ってケチですね。ナゼ最初に四千円と言わなかったのかと。
私なんか六千円も使わなかったのにとチクチク言われます。
帰ってからヤフーのオークションを覗くと二万円近くの値段で
出ていました。しかし誰も入札する人は居ませんが....
ちなみに行き付けのカメラ店で薄汚れたOM−1が
二万三千円でした。眺めながら頬が緩んできますが
こんな事に喜んでいるのは私だけでしょうか。
このOM-2、満足感は大きいですね。
コンパクトなボディに大きめのレンズ。精密感も十分。
一眼レフと云えば超高級カメラと称される部類以外は
精密感が乏しいように思うのですが、これにはあるようです。
1975年発売のこのカメラ、一眼レフ花盛りの頃なのですね。
各社各様の工夫がされており、絞り優先機構に感心します。
Manual・Off・Autoのスイッチでシャッタースピードのメモリ板が
ファインダーの中で出たり入ったり。そこを針が上下。
一眼レフのカメラを収集するにはこの時代のカメラが一番面白いですね。
ただf1.4レンズ使用の割にはファインダーが暗いのが残念。
実際に写す気持ちがないのでマアイイカ....
中古でカメラをよく買うのですが、これほど綺麗な状態は初めて。
一応儀式として濡れティッシュで拭くのですが、その必要もないくらい。
この機種ではプリズムの蒸着剥がれが多いそうですが一切なし。 おまけに吊り紐が皮なのですね。妙なところに感心です。
傍らにおいて、ご機嫌に空シャッターを切る日々が続いています。
オークションでワインダーも出ているようですが
送賃を考えればカメラ本体より高く付きそうですので諦めましょう。
追記
絞り優先のAE、シャッタースピードが1/60より遅くなると
どうもオカシイ。切れるスピードに変化なし。
もしかして壊れているかとネットで調べてみると
Autoでは1/60〜1/1000となっておりまして一安心。
いずれのページにも深く書かれていないのですが
何とか理解。それにしてもネットは便利ですね。感謝。
その時は解決したつもりがやはり遅いスピードがおかしい。
クレ55(潤滑剤)のお世話になるべきか
ただ今思案中。それにしても六千円で永く楽しむものです。
|